NON STOP TECH BLOG

ノンストップで書きまくる技術ブログ

HTMLとCSSをちゃんと勉強してみる

Webアプリを普段作っているときに、意外とHTML/CSSでハマることがおおいな、と思ってました。
よくよく考えると、ちゃんと勉強したことないじゃん?ってなったので、この機会に学び直すことにしました!

教材は↓です。

www.sbcr.jp

入社したときに買ったもので、結局読まずに眠ってました...笑
少し古い内容かもしれませんが、勉強していきます!

学んだことを備忘録的に箇条書きにしていきます。

Chapter 1 はじめる前に

  • Webサイト制作の流れ、ブラウザ、エディタなどの紹介

Chapter 2 HTMLファイルを作成しよう

  • htmlファイルの基本的な構成の説明
  • pタグは段落を表す。段落として区切らず、単に改行したい場合は
    を挿入する
  • リスト作成の仕方。ulとolの違い。
  • tableタグの使い方
    • 表の中で、ヘッダー、ボディ、フッターに分ける場合はthead,tbody,tfootを使う
    • セルを縦に結合する場合は、rowspan属性を追加する
    • セルを横に結合する場合はcolspan属性を追加する
  • セクションタグについて
    • セクションタグは全部で4つある
      1. article - 内容が単体で完結するセクション
      2. aside - 前後の内容と関連はあるが、本筋からは外れる内容を表すセクション
      3. nav - ナビゲーション
      4. section - 上記のどれにも当てはまらないセクション
    • セクションタグを挿入することで、正しい文書構造をブラウザに認識させることができる
  • header と footer
    1. header - セクションの見出しや導入部分、ページのロゴやタイトル、目次、検索フォームなど
    2. footer - 記事を書いた人の名前や関連リンク、コピーライト

Chapter3 CSSで装飾しよう

  • pタグのブラウザ標準は16px
  • クラス名は数字で始めることはできない
  • セレクタは「タグ名.クラス名」という記述もできる
  • モニタに表示される色の仕組み
    • RGBの各色は0~255の256段階に分割される。2563色を表現できる
  • 隣り合う上下のマージンは重なり合って相殺される。入れ子のタグにも適用される。左右のマージンには適用されない。
  • list-style-typeプロパティを使うとリスト記号を変更することができる
  • list-style-positionプロパティは、リスト記号の位置を設定できる
  • セレクタをカンマで区切ると、セレクタを増やすことができ、スタイルを共有できる
  • font-family、body要素にはsans-serif(ゴシック系)を指定する事が多い。系統のみを指定しておけば、ユーザが任意に設定したフォントで表示される。
  • line-heightプロパティはpxではなく、文字サイズに対する割合で指定する方が一般的。

Chapter4 画像を編集し、HTMLで表示しよう

  • Pixlrや画像編集ツールを使った画像のサイズ変更、切り抜きのやり方
  • 解像度とは、1inchに何個のピクセルがあるかを数えたもの
  • imgタグの説明
    • src属性 画像ファイルの指定
    • alt属性 画像の代替テキスト
    • widht, height属性 画像のサイズ
  • 本文から参照される図版は、figureタグで囲む
  • 写真にキャプションをつけるときは、figcaptionタグで囲む

Chapter5 共通部分の作成とレイアウト

  • Google fontsの使い方の解説
  • コピーライトは、細目としてsmallタグで囲う。
  • ページ全体をdivで囲ってセンター寄せにする
  • 日付をtimeタグで囲む
  • メインカラムとサブカラムのwidthを設定し、それぞれfloatプロパティを使って左右の2段組みレイアウトにする
  • pagebodyのafterに、clear: both;を追記し、ページボディに高さを付与する(clearFix)
  • overflow:hiddenでも同様の効果を得られる
  • floatプロパティとclearプロパティ
    • floatは指定した要素を左、または右に寄せて配置する。後続のコンテンツはfloatを指定した要素の反対側に割り込む
    • clearプロパティはfloatの回り込みを解除する
  • 段組みレイアウトをする場合は「フレキシブルボックスレイアウト」を使用するべき
  • 上位ブロックからスペース区切りでセレクタを記述すると、指定されたセレクタのブロックないでのみスタイルが有効になる。

Chapter6 リンクを設定し、ナビゲーションを作りこもう

  • aタグの使い方
  • aタグの擬似クラス(link,hover,active,visited,focus)